羊の米国株投資blog

決算書とファンダとテクニカルで羊が億を耕すただのblog

レバレッジETFの上手な活用術:リスクとリターンのバランスを取る戦略

レバレッジETF

そもそもレバレッジETFって何?

レバレッジETFって株式投資をしてる方なら知ってる方は多いと思いますが、知らない人もいると思いますので簡単に説明しますね。

 

レバレッジETFは、通常のETF(上場投資信託)のリターンを数倍に増幅させる商品なんです。

 

例えば、「3倍レバレッジETF」の場合、対象指数(S&P 500など)が1%上昇すると3%上昇、逆に1%下落すると3%下落します。

 

そのため、短期間で大きな利益を狙える一方で、損失も大きくなる可能性があるのが特徴なんですね。

レバレッジETFのメリットとリスク

メリット:短期間で高リターン

レバレッジETFの最大の魅力は、少ない資金で大きなリターンが狙えることです。市場全体が上昇トレンドのときには、通常のETFよりも数倍の利益を得ることができます。

 

リスク:急激な損失

一方で、リスクも大きいです。特にレバレッジがかかっている分、下落局面では通常のETF以上に損失が拡大します。

 

長期保有を前提とする場合、レバレッジETFは日々の値動きを増幅する設計なので、価格変動が大きいとリターンが低くなる可能性もあります。

人気のレバレッジETF3選

1. SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)

  • 概要:S&P 500指数に対して3倍のリターンを目指すレバレッジETFで、米国株全体の動きに連動しています。米国株市場が好調なときに大きなリターンを期待できます。
  • メリット:高い取引量と流動性があり、上昇トレンド時に大きな利益を狙える。
  • 注意点:S&P 500が下落すると大きな損失に繋がるため、短期売買に適していると言えます。
  • 出典Yahoo Finance SPXL

2. TQQQ(ProShares UltraPro QQQ)

  • 概要:NASDAQ-100指数の3倍のリターンを狙うレバレッジETFです。ハイテク銘柄に多く投資しているため、テクノロジー株の値動きに敏感です。
  • メリット:テック銘柄が好調なときに大きな利益を得やすい。
  • 注意点:NASDAQ市場はボラティリティ(価格変動)が高いため、相場が下落するときの損失も大きくなりがちです。
  • 出典Yahoo Finance TQQQ

3. SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)

  • 概要:フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の3倍のリターンを目指すレバレッジETFで、半導体銘柄に特化しています。半導体産業の成長と相場の動きに影響を受けやすいです。
  • メリット:半導体セクターが成長局面のときに、高いリターンを狙うことができます。
  • 注意点:半導体セクターは景気の影響を受けやすく、下落局面ではリスクも高まるので注意が必要です。
  • 出典Yahoo Finance SOXL

レバレッジETFで効果的に立ち回る4つの戦略

1. 短期売買で利益確定を目指す

レバレッジETFは短期売買に向いています。市場が上昇トレンドのときに素早くポジションを取り、目標の利益を達成したら売却して利益確定するのが基本の戦略です。

 

損失が出た場合でも、損切りラインを設定してリスクを最小限に抑えることが大切です。

 

  • ポイント:レバレッジETFを長期保有せず、デイトレードやスイングトレードのように短期間で売買することが重要です。

 

2. 相場の方向性をしっかり見極める

レバレッジETFは対象指数の動きを増幅するため、相場の方向性を見極める力が必要です。

 

上昇相場であればレバレッジをかけて積極的にリターンを狙い、下落相場であればポジションを減らす、あるいは逆レバレッジETFを活用することでリスクをコントロールします。

  • 逆レバレッジETF:相場が下落しているときに利益が出るETFで、下落時のリスクヘッジとして活用できます。

3. 大きな下落を狙って購入する

大きな相場の下落時は、レバレッジETFを安値で購入し、その後のリバウンドで高いリターンを狙う絶好の機会です。

 

過去の株価指数の動きを見ると、20~30%の下落局面ではその後大きなリバウンドが起きる傾向があります。

 

  • 10%下落(調整局面):軽い調整での買い場。ただしさらなる下落に備え、分割買いを推奨。
  • 20%下落(ベアマーケット入り):長期的なリバウンドの可能性が高く、購入の検討に良いタイミング。
  • 30%以上の下落:大暴落時で買い場。ただし底値の見極めは困難なので慎重に。

 

相場の「売られ過ぎ」を示すRSI(Relative Strength Index)が30以下になるなど、テクニカル指標も活用しつつ買いのタイミングを見極めるのがポイントです。

4. 資金の一部でレバレッジETFを活用する

レバレッジETFのリスクは高いため、資産の一部で投資するのが望ましいです。ポートフォリオの大部分を通常のETFや株式、債券などで構成し、そのうち数%をレバレッジETFに投資することでリスクを分散させつつリターンを狙うことができます。

 

  • ポイント:レバレッジETFに投資する金額は、全資産の10~20%を目安に抑えるといいと思います。

レバレッジETFに向いている投資スタイル

  • 短期トレードが得意な人:デイトレードやスイングトレードのように、素早く利益を確定するスタイルの方。

 

  • リスクを取ってでも高リターンを狙いたい人:レバレッジETFは値動きが激しいため、リスクを取る覚悟があり、リバウンドで大きなリターンを得たい方。

まとめ

レバレッジETFは短期間で高いリターンを狙える魅力的な商品ですが、その反面リスクも大きいんです。

 

特に大きな下落局面で買ってリバウンドを狙うと、効率的に利益を得やすいです。

 

ただし、投資する金額は資産全体の一部に留めてリスク分散を心がけ、短期での売買やテクニカル指標をうまく活用しましょう。

 

 

追記

石破さんと植田さんの発言で円安加速しましたね。

海外に住んでいる身としては円安はきついです。

日本の株価にはいいんですけどね(笑)

 

 

注意事項

当ブログの記事内容は情報提供を目的としており、特定の投資行動を推奨、投資の助言を行うものではありません。

投資判断はあくまでご自身の責任で行ってください。

各銘柄のリスクや将来の見通しについては、必ずご自身で確認し、慎重に検討をお願いします。マーケットの動向は変動しやすいため、最新の情報を基に判断することが大切です。

 

プライバシーポリシー |ページトップへ